
2013年2月 1日 (金)
ガスファンヒーター 分解/清掃
(=゚ω゚)ノ 新しくガスファンを購入したので、今まで使っていたヤシを分解してみた。
(`・ω・´) 家電(ガスファンは家電?)は絶対に分解してはいけません。
火災などが起きる可能性があります。
(`・ω・´) よい子は絶対にまねしてはいけません!!
(・∀・) とりあえず、この子を分解します。
(´・ω・`) コンデジで撮った写真なので画質がorz・・・


(・∀・) とりあえず外ケースを外し ます。


(・∀・) さすがに10年以上使っていただけあって、ものすごいホコリの量です。。。
(´・ω・`) 一番たまっているところがやっぱりプロアユニットです。

(`・ω・´) コ・・・・コイツは手ごわい・・・・。
この状態ではあまりきれいにならない・・・・・・。
さらに分解する必要がある。。。。。

(´・ω・`) とりあえずブロアユニットの取り外し成功
ブロアユニットの上の部分はバーナーなので、触ってはいけない・・・・・・
(=゚ω゚) では、モーターを分解してみる。

(゚д゚lll) 軸受け部分に空気清浄機の部品(極細の鉄線)がまきついていました。
ケースを調べてみるとこの線は1本のみ残っていて、他の線はなくなっていました。
最低でも3本は切れてしまっているようです。。。。。
(´・ω・`) この状態では空気清浄機の性能は1/4以下ということです・・・・・。
消耗品ではないので部品単体では手に入らないでしょう・・・
修理するといっても10年以上前の製品だし・・・・・・
(`・ω・´) 結果。空気清浄機は使わない方向で・・・・(今までも使っていませんでしたが)
(・∀・) せっかく分解したので、ブロアケースと、ブロアファンを水洗いしました。

(`・ω・´) 後は、元通りに組んでいきます。
(・∀・) 組み付け後良好でした。
エアフローメーターを持っていないので、清掃前と後の風量の差はよくわかりませんが、
ファンの音は静かになったような気がします。
(・∀・) この子は今まで設置してなかった部屋での予備として使うことにします。