top of page

2018年11月27日 (水)

なのはアクリルスタンドLED追加

(・∀・)         この前購入した、なのはスタンドは透明アクリルに印刷していました。

         ・・・・ということは、LEDできれいに光るのではないか?とおもいました。

 

 

 

(´・∀・`)   とりあえず、100円ショップに出かけてみると。。。。。。。  

IMG_0708.jpg

(´・∀・`)     良さそうなものがありました♪

           なんと!! 100円なのに、SMDが9個も内蔵されているようです。

(`・ω・´)    本当なのか、早速分解してみます。

IMG_0709.jpg

(・∀・)    すごくシンプルな中身  さすがですねw

​         目的のものがありました。

IMG_0710.jpg

(*´∀`)      おおっ。これはいい。

          自分が想像していた物よりも、いい感じです。

​          これだと、一切の加工もせずに、そのまま使えそうです。

IMG_0713.jpg

(;゚∀゚)       なんと、間隔も3チップづつ丁度良い具合に並んでいます。

​          まるで、専用パーツではないかとおもいました。

​(・∀・)      とりあえず、かり置きしてみると。。。。。。

IMG_0715.jpg

(*´∀`)      すばらしい!! 専用部品ですね。

    

(´・∀・`)      部品取りの為、SMDの性能がわかりません。

            とりあえずは、単3電池3本直列で使用するようです。

( ゚д゚)       電池使用で約5時間ということなので、ACアダプターにつなごうと思います。。

            とりあえず、抵抗値がわからないので、危険ですが、電池で光らせた時と同じくらいの明るさになるように

​            抵抗を挿もうと思います。

IMG_0716.jpg

(´・∀・`)      12VスイッチングACアダプタがあったので、それにあわせて抵抗を目分量で入れました。。。。。

            見た目は単3電池使用時と同程度の明るさかと思います。

​            ただ、計算した訳でないので危険ですが、SMDが破損しても100円なのでまぁ、いいかなと。

(´・∀・`)      さて、次は固定方法ですが、当然スタンドには傷をつけたくありません。

            ホットボンドも嫌です。

            さらに、台底裏に基板を貼り付けるので、嵩上げが必要です。

​            ですが、これも100円で解決しました。

IMG_0711.jpg

(・∀・)      クッションゴムという物を裏側に貼り付け、さらに、クッシヨンゴムという物で基板挟んで固定しました。

​           意外と外れません。

IMG_0718.jpg

(´∀`)      これなら、すぐ外せます。

​          とりあえず完成

​(`・ω・´)    通電させると、こうなりました。

IMG_0719.jpg

(´∀`)      いいですねぇ。​

​           では、組み立て

IMG_0721.jpg

(・∀・)      か~ら~のぉ。。。。。。。。   LightUp!!

IMG_0722.jpg

(・∀・)      イイ!!

​           そして、照明を落とすと。。。。。。

IMG_0723.jpg

(*´∀`)      クリアスタンドいいです。

           ちょっと高かったけど、フェイトちゃんも買えばよかったかな。。。。。

 

(;゚Д゚)       しかし、適当に入れた抵抗がかなり発熱している。長時間点灯だと燃えそうな勢いです。

            1/2Wカーボン抵抗1個では間に合わないみたいですねぇ。

            点灯はしばらくあきらめて、抵抗を変えるか、他の電源に変える必要があるみたいです。。。。。

          

       

bottom of page