top of page

2013年5月 7日 (火)

自転車用ローラーダイナモLED化

(=゚ω゚)ノ   自転車のライトをLED化しようと思います。

 

(´・ω・`)   当然金額をかけずにLED化すれば今までより暗くなると思いますが、

       暗闇の中を走るわけではないので、無灯火にならず、発電負荷が軽くなればいいなということで、改造してみます。

 

 

(´・ω・`)   ノーマル状態。

(´・ω・`)    ごく普通の状態です。

 

(=゚ω゚)ノ    では、これを改造します。

 

(´・ω・`)    調べてみると、皆さんいろいろやっていますが、本気でやるなら、

        ハイパワーLEDの3wとからしいですが、放熱がめんどくさそうなので、

        とりあえず感が非常に高い100均Verにしようと思います。

 

(・∀・)   とりあえず、ローラーダイナモは、交流発電らしいので、

        直流に直さなくてはいけないらしい。。。。。というわけで買ってきたものがこれ。。。

(・∀・)    左から、

         砲弾型LEDを9個も内蔵していて、さらにCR2025電池が2個もついているライト

         整流回路を内蔵している100v用LEDナツメ球

         どこのご家庭にもある抵抗(40Ω~100Ω位)

         ※180Ωがあったので、並列にして90Ωで使用してみます。

 

 

(`・ω・´)     まず、ライトの分解とナツメ球の分解

(`・ω・´)   ライトは簡単に分解できました。

(´・ω・`)   ナツメ球は結構硬く、ペンチとプライヤを駆使してばらしました。

 

 

(`・ω・´)   LEDライトに直流電流を流すためにナツメ球から取り出した整流器を接続します。

       ナツメ球についていた砲弾型LEDを取り外し、+極 -極を間違えないように接続します。

(`・ω・´)    そのままダイナモに接続するとLEDが壊れるのでダイナモと整流器の間に抵抗を入れます。

(`・ω・´)      これで、ほぼ完成です。

          意外と簡単でした。。。。。

          あとは、これを組み付けるだけ。めんどくさいので、リフレクターにダイレクト接着します。

(´・ω・`)      ホットボンドで適当に取り付けました。

          そして裏側。。。。。。

Σ(;゚Д゚)     なんと、基盤が取り付け穴にぴったりでした。。。。。。。

            こちらも、ホットボンドで固定しました。

(`・ω・´)         レンズをつけて完成です。

         ダイナモへの接続は、交流の為プラスマイナスは関係ないはず

         電源端子とボディーアースに1本づつ接続でおk?

(・∀・)    なんか、F50シーマのマルチプロジェクターヘッドランプみたいでなんかカコイイ!!

bottom of page