
2016年5月31日 (火)
ATX電源からアンプ起動
( ̄▽ ̄) 最近音ipadで音ゲーをよくPlayするので、少しいい音で出来ないかと。。。。
内臓スピーカーよりも、外部スピーカーのほうが音もいいし、音が良ければもっと楽しくなるはず。。。
PCと接続させているスピーカーをそのまま分岐、分配しているけど、これはよくない。
かと言って、追加購入するのも・・・・・。
Σ(=゚ω゚) あ・・・昔、車に積んであったアンプがどこかに・・・
( ̄▽ ̄) というわけで、ひっぱりだしてきました。

(´・ω・`) しかし、これは、車両用。12V駆動です。
しかも、パワーアンプなので、ACアダプター程度では作動しないと思われ。。
ある程度パワーのあるAC-DCコンバーターが必要だが、購入すると高い。
そのまま、そのあたりを物色していると・・・・。
(*‘∀‘) ATX電源が出てきました。

( ̄▽ ̄) 12Vは20Aと18Aの2回路取れそうです。
18Aあれば、大音量でドライブしない限り大丈夫じゃないかな? これを使おう!!
(`・ω・´) とりあえず、いらない線が邪魔なので間引いて12VのAC-DCコンバータにします。

(`・ω・´) ATX電源は、そのままでは起動しないので、パワーインの緑配線をアースに落とします。
その後黄色の12V線以外をカット。
線自体の抵抗を減らすため3本程度残しました。

( ゚Д゚) 18Aと20Aの2回路あるはずなんですが、どう見ても、1回路しかない。。。。。
昔のATX電源は、5V出力に負荷を駆けないと12V出力しなかったらしいのですが。。。

(・∀・) ぴったし12Vです。
あとは、これをスピーカーに接続して、家庭用にまとめると・・・・。

(`・ω・´) こんな感じになりました。
( ̄▽ ̄) 通常であればこれは、重低音専用なので、クロスオーバーでLowPassするのですが、
外部スピーカーとして使いたいので、フルレンジで、ブリッジしました。
早速接続後、ガールフレンド(♪)をPlay。
( ゚Д゚) こもり音のような音しか聞こえない。。。。。
フルレンジのはずなのに、低音のみしか聞こえない。。。。
全くシャンシャンが聞こえないし、曲も意味わかんない。
スピーカーが大きすぎるのでしょう。。。。
スピーカーであれば何でもいいと思っていたのですが、やっぱりツィーターとミッドレンジがいるみたいです。
(´・ω・`) 全く使えないので、そっと元の場所に戻しておきました……。